こんにちは!りんぼうです。
閑古鳥が絶えず鳴いているような私のブログですが、記事数だけは増えてきました。今後も頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
今日も格ゲーについて語ります。古いやつです。
伝説の格闘ゲーム
皆さんはストリートファイター2をやったことがありますね?
言わずと知れた格闘ゲームの金字塔です。1991年にアーケードゲームとして登場し、(多分)瞬く間に全国の格闘ゲーマ―を虜に、というか全国に格闘ゲーマ―を大量発生させた伝説の2D格闘ゲームです。
私はその頃まだ生まれていないのですが、当時デカいキャラクターが画面内に2人並び立って必殺技を打ち合い、殴り合って投げ合う光景は未知のものだったそうです。今でこそ格闘ゲームってそういうものという感覚がありますが、その始祖がこのスト2だったわけですね。
社会現象だったそうです。対戦相手に困ることはなく(無尽蔵に湧いて来る)、仕事帰りのリーマン、学校が終わって大挙して押し寄せる学生などが人によっては昼飯代だったはずのお金をゲーム筐体にぶち込んでは得意のキャラと戦法でしのぎを削っていたようですね。
ゲームとしての完成度
ストリートファイター2が最高に楽しい対戦格闘ゲームだったことは疑いの余地がありません。私も小学生に上がるころにはこの傑作ゲームにどっぷりでした。家庭用でしたが。
腰の入ったパンチが相手にヒットした時の効果音(「パァァンッ!!」みたいな音です)の気持ちよさはスト2ならではでしたし、練習したコンボが決まった時の爽快感は病みつきです。相手の体力ゲージがモリッと減るのが快感でした。
昇竜拳とかスクリューパイルドライバーはコマンドが難しいのもあって出せるだけでクラスのヒーローでしたし、リュウを使ってもガイルを使ってもそこそこに動かせるのはそれだけで楽しかったです。キャラ毎に操作感が違うのですが、リュウにハマる人もいればザンギエフにハマる人もいました。
なおキャラクター間の性能差は結構なものがありました。特に初代はガイルやダルシム、春麗が抜けて強かったようで、反対にザンギエフはゲームに参加できていないレベルで弱かったです。
偉大さ
今後恐らくスト2の頃(1990年代前半)のような格闘ゲーム業界の盛り上がりは2度と訪れないでしょう。悲しいですが、新しい格ゲーが出るたびにスト2がピークであったと強く感じます。
しかし数多の格闘ゲームの祖となったストリートファイター2の偉大さは消えることはありません。ストリートファイター2はマイナーチェンジが何回か行われ、スト2の最終作である『ストリートファイター2X』が生き残ったゲームセンターで稼働しているのをよく見かけます。なんと今でもプレイヤー間の対戦が行われており、去年で30周年を迎えています。恐るべし格闘ゲームの金字塔。
次回はストリートファイター2´(ダッシュ)について話そうと思います。ストリートファイターはシリーズ作やコラボ作が大変多いのですが、ストリートファイター2だけで5作品あります。ストリートファイター2´は初代スト2の新バージョンとなります。
ではでは。
コメント