
りんぼうです!
皆さん、「レトロフリーク」ってご存知ですか?
ゲームをプレイされる方、それもレトロゲームを嗜まれる方でなければ聞いたことが無いかもしれません。
レトロフリークとは

これがレトロフリークです。これは「レトロフリーク BASIC (SFC 用) スタンダードセット」という名前です。コントローラーも勿論付いてきますが、写真のコントローラーは私が使っている30年物のスーファミコントローラー(連射機付き)ですので別物です。
簡単に言うと、「レトロゲームをかなり快適に遊べるようになるマシン」です。
ゲームの歴史はもう半世紀になります。昔のゲーム機は今のようにいつでもどこでも遊べるような「携帯ゲーム機」ではなく、家のテレビに繋いでプレイする「据え置き型ゲーム機」が基本でした(例外アリ)。
ファミリーコンピューター、スーパーファミリーコンピューター、PCエンジン、NEOGEOなどなど。どれも30年以上前のゲーム機です。
ファミリーコンピューターなどはセーブ機能はありませんでした(ふっかつのじゅもんに代表されるパスワード記録が代表的)し、他の機種にしたってスリープ機能などという便利機能はありません。クイックセーブもクイックロードも、当然ありません。電源を切ったらセーブしていないデータは飛んでしまいました。
レトロフリークはそれらの問題をすべてクリアする、当時のゲーマーが夢想した夢のゲーム機なのです。

小さいのが本体です。左から電源ケーブル、ゲーム保存用のマイクロSD、HDMIケーブル、そして電源ボタンです。

大きいのは読み取り装置です。本体と繋ぎます。ここにスーファミのカセットを差し込み、ソフトの内容を読み取るんです。カセットの中身をレトロフリーク本体にダウンロードするわけです。
一度読み込んだソフトはマイクロSD内のデータを消さない限りずっと手元に残ります。
レトロフリークの真価
レトロフリークの真価。それは・・・
クイックセーブ、クイックロード、そして倍速プレイができること
これです。セーブ機能の無いゲームだろうが、ゲームスピードの遅いゲームだろうが関係ありません。どこでもセーブできますし、2倍速や4倍速でプレイできます。クイックセーブのスロットは99個ありますし、倍速はスピードを調整できます。
これがとんでもなく快適です。ドラクエで仲間モンスターを捕まえるのに役だったり、アクションゲームを途中で中断して翌日再開することだってできます。経験値稼ぎも4倍速で行えますし、コンティニュー回数も実質無限になります。
そしてそれらの操作はショートカットコマンドでいつでも気軽に行えるのです。
もちろん!セーブしたデータが消えてしまうことはありません。過去の話です。
私は昔ドラクエ6をプレイしていたのですが、当時は学校から帰ってゲームを起動するたびにあのおどろおどろしいBGMとともに画面に表示される「お気の毒ですが」に怯えていました。ほんとに恐いんですよねアレ・・・(;´Д`)
そして現在、私はドラクエ6をレトロフリークに入れてプレイしていますが、もう二度と「お気の毒」と言われることはありません。なにしろマイクロSDにデータが入っているので余程の乱暴を働かない限り消えようがないからです。やったぜ!(ケン・マスターズ)
という感じでした。今はswitchで一部のファミコンやスーファミのゲームができますが、ドラクエを始めとした多くのタイトルはswitchではできません。レトロフリークさえ持っていれば近所のブックオフでソフトさえ用意できれば後は読み込むだけなので、レトロゲーマーにはとても心強い味方です。昔のゲームをHD画質でできるって素晴らしい!
ではでは。
コメント